鳥居が赤い理由とは? 魔除け・防腐・信仰が支える朱色の秘密!

【 生活の雑学 】

鳥居が赤い理由:「赤」の深い意味3選





神社を訪れたとき、まず目に飛び込んでくるのが鮮やかな赤い鳥居


しかし、ちょっと疑問に思いませんか?


「なぜ、鳥居は赤いの?」


実はこの「赤」には、単なる装飾や魔除けの意味を超えた、日本の歴史・信仰・文化が込められているのです。




今回は、神社の鳥居が赤い理由を、意外と知られていない視点から3つに分けて、わかりやすく解説します!




① 赤は「魔除け」だけじゃない!“生命力”の象徴




多くの人が知るように、赤は魔除けの色
でも、それだけじゃありません。


古来より日本では、赤は太陽・火・血=いのちの象徴とされてきました。
つまり、赤い鳥居は「邪を払い、命を守る入り口」としての役割を担っているのです。


赤=命を守るバリア
神様の聖域を守る “結界” としての色、それが赤なのです。





② 赤い塗料の秘密: 腐食を防ぐ「丹(に)」の力





鳥居の赤は、ただの赤いペンキではありません。そこには自然と科学が融合した知恵がありました。




使用されていたのは「丹(に)=ベンガラ」と呼ばれる赤い顔料。これは酸化鉄を主成分としており、実は驚くべき効果が…。



  • 防腐効果が高く、木材を長持ちさせる

  • 湿気や虫に強く、神社の鳥居を守る


つまり、赤は実用性の色でもあったのです!



木の杭は水の中でなぜ腐らない…?



③ 人の心をひきつける「赤の心理効果」





私たちの目は無意識に「赤いもの」に引き寄せられているのを知っていますか?



それは心理的に赤が “目立ち・力強く・特別” に感じられる色だからといわれます。




このように神社の鳥居が赤いことで…

  • 参拝者の心を神聖な空間へと切り替える

  • 無意識に「ここから先は特別な場所」と認識させる



まさに、赤は神様とのつながりを呼び起こす色



このように人の心を動かす仕掛けでもあるのです。




最後に





最後におさらいしましょう。


鳥居が赤い理由:

  1. 魔除け+命の象徴としての「赤」

  2. 自然の力を活かした「防腐効果」

  3. 心理的に神聖さを演出する「視覚効果」


鳥居の赤には歴史・信仰・科学・心理学の知恵が凝縮されていたのです。



いつか神社などを訪れて鳥居を見たときは、その赤色をじっくり眺めてみてください。



そこには、目には見えない祈りと、守りの力が宿っているかもしれません…




人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ