スポンサーリンク

【生物の雑学②】人間にも寄生する『サナダムシ』『アニサキス』

【『生物』の雑学】

10mの寄生虫、身近にいる寄生虫

『サナダムシ』の不思議な生態


サナダムシとは?


サナダムシ(学名:Cestoda)〔条虫(じょうちゅう)〕は、平たいリボン状の体を持つ寄生虫なのですが、見た目が真田紐(さなだひも)に似ていることからそう呼ばれています。



これらの寄生虫は、人間や動物の腸に寄生して生活します。サナダムシの体は、頭部、と多くの片節(体節)から成り、これが連なって長いリボン状の体を形成しています。



片節一つ一つには成虫が卵を産むための生殖器が含まれており、時間が経つにつれて片節は成長し、最終的には最終的に分離して、宿主(しゅくしゅ)〔寄生生物が生活するために依存する生物〕の体外に排出されます。


10mを超えるようなサナダムシの場合この片節の数が1,000以上にもなるそうです。



サナダムシのライフサイクル

〔吸盤とフック〕



サナダムシのライフサイクルは多くの場合、複数の宿主を経て成虫になります。

  1. 卵の放出
    • 成熟したサナダムシの片節(体節)は、宿主〔動物、魚など〕の体外に糞便と共に排出されます。片節は卵を含んでおり、これらの卵はさまざまな環境〔水や土壌など〕にバラまかれます。


  2. 中間宿主への感染
    • サナダムシの卵は、汚染された食物や水を通じて中間宿主〔例えば、牛、豚、魚など〕の体内に入ります。中間宿主が卵を摂取すると、卵はその腸内で孵化(ふか)し、幼虫になります。
    • 幼虫は腸壁〔腸の内壁〕を通り抜け、血流を通じて筋肉や他の組織に移動します。
    • 筋肉内で幼虫は嚢虫(のうちゅう)という形態に変化し、そこに留まります。

            
  3. 終宿主への感染
    • 中間宿主の感染した肉が十分に加熱されないなどして、終宿主〔例えば、人間や動物、魚〕の口に入ると、嚢虫が消化管に到達し、腸内で成虫へと成長します。
    • 成虫になったサナダムシは、終宿主の腸壁に吸盤やフックを使って固着し、寄生生活を始めます。成虫は栄養を吸収しながら成長し、片節を生成していきます。


  4. 成虫の繁殖
    • 成虫の片節は成熟すると卵を含み、定期的に体の後端から切り離されます。これらの片節は宿主の糞便とともに体外に排出され、新たな感染サイクルが始まります。

〔嚢虫(のうちゅう)〕


サナダムシが引き起こす健康問題〔条虫症〕


サナダムシに感染すると、さまざまな健康問題が引き起こされることがあります。一般的な症状〔条虫症〕には、腹痛下痢体重減少、そして栄養吸収の妨げなどがあります。


稀に、サナダムシの成長が過剰になると、腸閉塞(ちょうへいそく)〔腸管が物理的に詰まることで食物や液体の通過が阻害される状態〕を引き起こすこともあります。


また、一部のサナダムシは、特定の段階で宿主の体内を移動するため、脳や目などの他の器官にも影響を及ぼすことがあります。



感染予防と治療


サナダムシの感染を予防するためには、以下の点に注意することが必要となります。

  1. 食事の管理
    • 生肉未処理の魚を食べることを避けましょう。これらの食品はしっかりと加熱し、サナダムシの幼虫を殺すことが必要です。

  2. 衛生管理
    • 食事の前や調理の際には、手をよく洗いましょう。また、調理器具やまな板も清潔に保つことが大切です。


※サナダムシに感染した場合、一般的には駆虫薬(くちゅうやく)が処方され、サナダムシを体外に排出します。


驚くべき『サナダムシ』の生態


  1. 驚異的な長さ
    • 一部のサナダムシは、成長すると10メートル以上にもなることがあります。これはバスの長さに匹敵します。

  2. 自己再生能力
    • サナダムシの体が切断されても、体の一部から新しい体節を再生することができます。この驚くべき再生能力は、科学者たちの関心を引いているそうです。

  3. 宿主の操作
    • サナダムシが宿主を利用して、宿主動物の行動や生理機能を変え、サナダムシの生存や繁殖を促すことがあると言われます。

      例えば、宿主の神経系を操作し、宿主の行動を変えるなど。


サナダムシはや驚異的な生態から、私たちの興味を引きつけますが、同時にその感染による健康リスクも無視できないものとなっています。




『アニサキス』魚介類に潜む危険な寄生虫


アニサキスは魚介類に潜む寄生虫で、私たち人間にとっても身近な存在です。

それでは、この危険なアニサキスの生態や感染のリスク、予防方法について見ていきましょう。


アニサキスとは?


アニサキス(Anisakis)は、魚やイカなどの海産物に寄生する線虫〔土壌、淡水、海洋などに存在する糸状の生物〕の一種です。


【成虫】は、海洋哺乳類〔例えば、イルカやクジラなど〕の胃に寄生していますが、その【幼虫】は魚〔さば、サーモン、ニシンなど〕やイカなど魚介類の体内に見られることが多いです。



そして、私たちが生の魚介類を食べることで、アニサキスが体内に侵入し、さまざまな症状を引き起こすことがあります。


アニサキスのライフサイクル


  1. 海洋哺乳類や魚の胃で卵を産む
    • 成虫は、魚や海洋哺乳類の胃で卵を産みます。これらの卵は魚の排泄物と共に水中に放出されます。

  2. 幼虫の孵化と移動
    • 卵から孵化した幼虫は海水中に散らばり、小型の甲殻類(オキアミなど)に取り込まれます。

  3. 魚やイカへの移動
    • 小型の甲殻類を捕食した魚類やイカ、海洋哺乳類の体内にアニサキスの幼虫が移動し、そこで成長し成虫となります。

  4. 人間への感染
    • 人間が釣った生の魚介類(刺身など)を食べることで、そこに寄生していたアニサキスの幼虫が体内に侵入します。


アニサキス症の症状



アニサキスは人間の消化器官に侵入すると、さまざまな健康問題を引き起こします。これを「アニサキス症」と呼びます。

  1. 急性胃腸症状
    • 感染後、数時間~数日以内に、激しい腹痛、吐き気、嘔吐が発生することがあります。特に、上腹部の痛みが特徴的です。

  2. アレルギー反応
    • アニサキスに対するアレルギー反応が出ることもあり、蕁麻疹(じんましん)や喘息(ぜんそく)のような症状が現れることがあります。※アニサキスのタンパク質に対する免疫反応としてでるようです。

  3. 腸閉塞
    • 稀にですが、腸内に寄生虫が残ることで腸閉塞(ちょうへいそく)〔腸管が物理的に詰まることで食物や液体の通過が阻害される状態〕を引き起こすことがあります。


アニサキス症の予防と対策




アニサキス症を予防するためには、以下の点に注意することが必要です。

  1. 加熱処理:
    • アニサキスは加熱に弱いため、60℃~70℃以上で数1分間加熱することで死滅します。

  2. 冷凍処理:
    • アニサキスは-20℃以下で24時間以上冷凍することで死滅します。冷凍処理された魚介類を使用することで安全性が高まります。

  3. 目視検査:
    • 生の魚介類を調理する際には、目視でアニサキスの幼虫を確認し、取り除くことが大切です。アニサキスは白くて細長い糸状の形をしています。

  4. 信頼できる店から購入:
    • アニサキスの感染リスクを減らすためには、信頼できるお店から魚介類を購入することも必要です。


アニサキス症が最初に報告されたのは1960年代のオランダ〔日本国内では1965年〕でした。


以来、世界中で報告が増え、特に魚介類を生で食べる文化のある地域で注目されてきました。

現在では、内視鏡を用いた迅速な診断と治療が可能となり、アニサキスが胃腸内に寄生している場合、直接取り除くことができるようになってきているそうです。




しかし、出来ることならば未然に感染を防ぎたいものですね…