出世魚の呼び名・食べ方一覧: ブリ・スズキ・ハマチ・ボラなどを地域別に紹介!

【『魚』の面白い雑学 】

🐟 出世魚とは? 意味と由来をやさしく解説




出世魚(しゅっせうお)」とは、成長の段階で呼び名が変わる魚のことを言います。



関東・関西で『ブリ』の呼び名が違う⁉




たとえば、関東では「ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ」と名前が変わり、関西では「ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ」と呼ばれます。





🐟 ブリの成長段階と呼び名一覧

成長段階大きさ(目安)関西での呼び名関東での呼び名おすすめ料理・調理例
幼魚約15〜25cmツバスワカシ煮つけ、塩焼き、ぶり大根など加熱料理
小魚約25〜40cmハマチイナダ照り焼き、フライ、刺身
中魚約40〜60cmメジロワラサ刺身、しゃぶしゃぶ、照り焼き
成魚60cm以上ブリブリ刺身、ブリしゃぶ、照り焼き、寿司など上級料理

※市場では「養殖=ハマチ/天然=ブリ」と呼び分ける場合もあるようです。




つまり、魚そのものは変わらず、同じブリでも大きさによって呼び名が変わるのです。



さらに、このような出世魚の呼び名には、地域ごとの文化や歴史が色濃く反映されています。




成長とともに名前が変わる姿がまるで「人の出世」に似ていることから、こうした魚は「出世魚」と呼ばれるようになりました。




🗾 【地域別】ブリの呼び名 日本全国の違いをチェック!




同じ魚でも、住んでいる場所によって呼び名がまったく変わるのが出世魚の面白いところです。



全国の違いを見ると、日本各地の文化や風習の違いも感じられますよね!


地域呼び名の変化(ブリの場合)
関東ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
関西ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
北陸ツバエリ → コズクラ → フクラギ → アオブリ → ブリ
九州ヤズ → ネリゴ → ブリ など地域独自の名も多い



関東・関西での『スズキ』の呼び名




ブリに続いて有名な出世魚の代表が「スズキ」です。




「スズキ 呼び名」などで検索されるほど、地域で呼び方が違う魚として知られています。




関東では、「コッパ → セイゴ → フッコ → スズキ」、関西では「セイゴ → ハネ → スズキ」のようになります。




サイズの目安は以下の通りです👇

成長段階大きさ(目安)関東での呼び名関西での呼び名おすすめ料理・調理例
ごく幼魚約10〜15cm以下コッパ(セイゴ未満)—(特に呼称なし)唐揚げ、天ぷらなど小魚料理
幼魚約15〜30cm以下セイゴセイゴ塩焼き、煮つけなど加熱料理
中魚約30〜60cmフッコハネムニエル、フライ、照り焼き
成魚60cm以上スズキスズキ刺身、カルパッチョ、ムニエル、ポワレなど上級料理


関東・関西での『ボラ』の呼び名


成長段階大きさ(目安)関西での呼び名関東での呼び名おすすめ料理・調理例
幼魚〜10cmコッパコッパ唐揚げ、天ぷら、小魚料理
幼魚〜中魚10〜30cmハナハナ塩焼き、煮付け
中魚30〜50cmボラボラ塩焼き、煮付け、刺身(鮮度次第)
成魚50cm以上トドトド刺身(鮮度が良ければ)、煮付け、塩焼き、干物


  • ボラは「出世魚」としてはややマイナーですが、成長と共に呼び名が変わります。


  • 幼魚や中魚は加熱調理向きで、成魚は刺身でも食べられますが、臭みが出やすいため鮮度管理が重要です。



〔カラスミ…ボラの卵巣を塩漬けにして干した高級珍味〕



🍁 季節で変わる!出世魚の旬とおいしい食べ方!

季節状態おすすめ料理
春〜初夏若魚(ワカシ・ツバス)あっさり刺身・塩焼き
秋〜冬成魚(ブリ・スズキ)脂のり抜群!ブリしゃぶ・照り焼き・ムニエル



特に冬の寒ブリは絶品。



脂がたっぷりのった旬のブリは、刺身でも煮ても最高のうま味です!




まとめ:


  • 出世魚とは? ⇒ 成長に合わせて名前が変わる魚のこと。

  • 代表的な出世魚 ⇒ ブリ、スズキ、ボラなど。

  • 出世魚の呼び名には地域の文化と歴史が詰まっている。

  • 違いを知ると、魚の旬やおいしさがもっと分かる!



出世魚の名前を知っておくだけでも、魚市場やお寿司屋さんでの会話が楽しくなりそうですよね!



季節の魚を食べるとき、ぜひ「これはどの段階かな?」と考えてみてください!



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ