ボジョレ・ヌーヴォー解禁はなぜ11月第3木曜?いつから始まった?由来と楽しみ方

【ちょっとした雑学】

ボジョレ・ヌーヴォー解禁ってなに?




毎年11月になるとニュースやスーパーで見かける「ボジョレ・ヌーヴォー」。




でも、「なぜ11月の第3木曜に解禁されるの?」、「そもそもボジョレって何?」と疑問に思ったことはありませんか?




今回はそんな疑問に答えながら、ボジョレ・ヌーヴォーの由来や楽しみ方をわかりやすく紹介します。


世界最古のお酒は…?



ボジョレ・ヌーヴォーってどんなワイン?




ボジョレ・ヌーヴォーとは、フランスのブルゴーニュ地方の北にあるボジョレー地方で作られる赤ワインです。





特徴は以下の通り:

  • ブドウは主にガメイ種を使用


  • 収穫後すぐに瓶詰めされる“新酒”


  • 軽やかでフルーティーな味わい



つまり、今年のぶどうで作ったフレッシュなワインとして楽しむものなんです。




そのため若いうちに楽しむワインなので、保存して熟成させるタイプとは違います。





なぜ11月第3木曜が解禁日なの?

〔主力品種のガメイ(ガメ)種〕


ボジョレ・ヌーヴォーの歴史


  • 元々、ボジョレー地方では収穫後すぐに飲む習慣があった。



  • 1937年に「AOC制度」ができ、ボジョレーの名前を守るため、12月15日まで販売禁止となる。



  • 1951年、規定が見直され、11月15日から販売OKに。



  • 1985年から、世界統一で毎年11月第3木曜の午前0時01分に解禁が正式決定。



『AOC制度』を一言説明


フランスで “決められた場所と作り方” で作ったものだけが名乗れる品質保証の制度。

つまり、産地や作り方が本物かどうかを証明するフランスの品質マーク。

解禁が第3木曜に決まった理由は?


  • 週末前でパーティーやイベントがしやすい。


  • 毎年日付が変わるため、「第3木曜」という曜日固定が便利だった。



こうして、ボジョレ・ヌーヴォーは世界中で11月第3木曜に楽しむイベントになったのです。




ボジョレ・ヌーヴォーの楽しみ方!

1. 温度とグラスにこだわろう


  • 軽めの赤ワインなので12〜14℃で冷やすとフルーティーさが引き立ちます

  • 少し大きめのワイングラスを使うと香りが楽しめます



2. 食事と一緒に楽しむ


  • 友達や家族と乾杯するのにぴったり!

  • チーズやハム、秋の食材(きのこ、栗、根菜など)と相性◎



3. 早めに飲むのが基本


  • 若いうちに味わうワインなので長期保存は不向き

  • 収穫年のうちに飲むことで、フレッシュな香りと味わいを楽しめます!





まとめ:知っておきたい3つのポイント!



  1. 収穫=お祝い ⇒ もともとは、ぶどうの収穫を祝うために飲まれていたワイン。


  2. 11月第3木曜解禁 ⇒ 1951年・1985年の制度変更で今の形に。


  3. フレッシュを楽しむワイン ⇒ 熟成ワインとは違い、新酒ならではの味わい。




「今年もボジョレ・ヌーヴォーがやってきた!」という気分を、ぜひ味わってみてくださいね!




人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ