スポンサーリンク

【投資家の基本】急落時こそ“資産配分”を見直せ!プロが実践するリバランス術とは?

【 投資の雑学 】

プロが実践するリバランス術




株式市場が急落すると、多くの投資家は「どこまで下がるのか…」と不安に包まれます。しかし、プロの投資家はそんな時こそ冷静にポートフォリオ(資産配分)を見直しています。


なぜなら、急落によって資産全体のバランスが大きく崩れてしまうからです。




今回はその“資産の偏り”が生むリスクと、プロが行っているリバランス(再調整)の考え方を、具体例とともにわかりやすくご紹介します!



急落時に起こる「偏り」とは?




急落時には以下のようなことが起こります。


  • 株式が大きく下がる → 他の資産と比べたときの“割合(比率)”が変わる


  • 特定セクター(ハイテクなど)だけ保有 → 偏りが加速


    例:ハイテク株中心に投資していた場合、その分下落幅が大きくダメージも集中


結果、リスクの高い状態になってしまうのです。




プロ投資家は「リバランス」で対応!



リバランスとは、崩れたポートフォリオ(資産配分)を、自分のリスク許容度に合わせて元に戻す作業のことです。


具体的なリバランスの方法


① 債券(さいけん)や現金の比率を再確認



例えば、あなたの資産配分が当初


「株式40%・債券30%・現金30%」だったとします。

しかし株価が急落した際、「今がチャンスだ」と思って現金の一部で株を買い増したとしましょう。



すると、株の比率が相対的に高くなり、


「株式50%・債券30%・現金20%」というような感じにバランスが崩れてしまう可能性もあります。


このまま放置しておくと、株式という値動きの大きい資産に偏ってしまい、リスクが高まります。こうしたときに必要なのが「リバランス(資産配分の調整)」です。





簡単にいうと、「元のバランスに戻すように売買すること」。



この場合、株を一部売って、現金に回すことで、リスクを抑えた構成に戻します。



こうすることで、リスクをコントロールしつつ安定的に資産運用ができるというメリットがあります。



債券(さいけん)とは?



債券とは「お金を預けて、あとで利子と一緒に返してもらう」投資のことです。

例えば、

国や会社が「お金を借りたい」と思ったときに出すのが債券なのですが、もしあなたがその債券を買った場合、「その国や会社にお金を貸してあげる」という立場になります。


すると、決まった期間ごとに利息(クーポン)を受け取りながら、最後には預けたお金(元本)も戻ってくるというしくみになっています。


債券の具体的なイメージ

  • 満期5年、利率2%の債券を100万円分買ったとします。
  • 毎年2万円の利息を5年間もらい、
  • 5年後に100万円が返ってくる。

    → こういった安定収入を狙えるのが債券です。


債券にはどんな種類があるの?

① 国債(こくさい)

国が発行する債券です。もっとも安全性が高いとされます。

  • 例:日本国債、米国債、ドイツ国債など
  • 特徴:利回りは低めだけどリスクも低い

② 地方債(ちほうさい)

都道府県や市区町村が発行する債券。

  • 例:東京都債、大阪市債など
  • 公共事業の資金に使われる

③ 社債(しゃさい)

企業が発行する債券です。

  • 例:トヨタの社債、ソフトバンクの社債など
  • 企業の信用力によって利回りやリスクが変わる

④ 外貨建て債券

外国の通貨で発行される債券。

  • 例:米ドル建てのブラジル国債、豪ドル建ての社債など
  • 為替の影響を受けるが、金利は高めの傾向あり

⑤ 新興国債券

経済発展中の国(インド、インドネシア、トルコなど)が発行する債券。

  • リターンが大きい反面、政治・経済の不安定さからリスクも高め



② 防御的セクターにシフト



急落時でもダメージが比較的少ないディフェンシブ銘柄に目を向けます。

防御的セクター具体例
生活必需品食品メーカー、日用品大手など
医薬品製薬会社、ドラッグストア関連など



これらは「景気に関係なく必要とされる」ため、下落局面で比較的安定しています。





③ できるならば、「通貨」や「地域の分散」も検討する



日本株(米国株でも)に偏りすぎていると、特定の国のリスクをまともに受けてしまいます。


例:

たとえば、資産の大半を日本株に集中させていたとします。
ところが…

  • 日銀の金融政策の変化
  • 消費税増税や政局の不透明感
  • 高齢化による国内市場の成長鈍化


など、日本特有のリスクが浮上すると、資産全体が大きく影響を受けてしまう可能性があります。



そこで「分散投資」


こうした偏りを避けるために、一部の資産を以下のように分散するのが効果的です。

  • 米国株や欧州株 ⇒(グローバルな経済成長に乗る)
  • 新興国株 ⇒(成長率の高い地域に分散
  • 外貨建て債券 ⇒(為替リスクを逆に活用
  • 金やREIT(不動産投資信託)⇒(株と値動きが異なる資産



こうすることで、日本の経済が不安定になったとしても、他の地域や資産がカバーしてくれる可能性が高まり、リスク分散になります。




投資先を分けておくことで影響を受けにくくなり、資産をより安定的に守り育てることができます。



代表的な「通貨」と特徴



なぜ通貨の分散が大事なの…?

  • 日本の金利や経済状況が悪化して円安が進んだ場合でも、外貨建て資産は価値が上がる可能性がある。

  • 世界情勢に応じて、異なる通貨が異なる動きをするため、資産全体の値動きを安定させやすくなる。

通貨特徴
🇺🇸米ドル(USD)世界の基軸通貨。安定性が高く、情報も豊富。金利が高めの傾向もあり、利息狙いにも◎
🇪🇺ユーロ(EUR)欧州の共通通貨。取引量も多く、分散先としてよく使われる
🇦🇺豪ドル(AUD)資源国通貨で、金利が比較的高い。景気敏感通貨でもある
🇨🇭スイスフラン(CHF)安定性が高く、リスク回避時に買われやすい「安全資産」
🇧🇷ブラジルレアル(BRL)など新興国通貨高金利だが、値動きが大きくリスクも高い。少額での分散が基本


⚠️【外貨建て資産の注意点】

  1. 為替リスクがある
     → 円高になると、外貨建ての資産価値は目減りする場合がある

  2. 手数料がかかる
     → 外貨への両替や外貨建て商品の購入時に、スプレッド(売買差)などのコストが発生する

  3. 情報収集が大切
     → 為替や海外の金利・経済動向など、日本と違う視点でのチェックが必要になる


外貨建て資産は、うまく使えば「通貨の分散」や「高金利の活用」ができますが、為替の動きによって損益が大きく変わるので、バランスと理解が大切です。




まとめ:相場が荒れた時こそ、資産配分を整えよう



相場の急変時、「どこが底か?」を探す前にやるべきことがあります。


それは、自分のポートフォリオがどうなっているかを客観的に見ること。

  • 株だけが極端に増えていないか?
  • セクターが偏っていないか?
  • 債券や現金が少なすぎないか?


    上記のようなことを確認することによって…

  • リスクの過剰集中を防げる
  • 感情的な売買を減らし、ルールベースで判断できる
  • “安く買って高く売る”のサイクルを自然に実現しやすい




こうした視点を持てるかどうかが、長期で資産を守り育てる投資家の分かれ道になります。



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ