スポンサーリンク

投資での損切りが苦手な人へ。成功するための5つの心構え

【 投資の雑学 】

「損切りできない…」それ、あなただけじゃありません




株価が下がり続ける中、


「もう少し待てば戻るかも…」

「損失を確定させたくない…」



と考えて、ズルズルと含み損を抱えたままになること、ありますよね。

これはいわゆる【損切りできない病】。



プロでも初心者でも、ほとんどの投資家が一度は経験する“心のブレーキ”です。

でも、この思考を放置すると、資産はジワジワ削られていきます。


今回は、そんな「損切りできない病」から抜け出すための、5つの実践的なマインドセット(思考法)をお届けします。



1. 「損切り=負け」ではない。これは“必要経費”だと考えよ



多くの人が損切りをためらう理由の一つは、


「損を確定=自分の判断ミスが証明された気がする」からです。




しかし、損切りは“失敗”ではなく“防御の技術”なのです。



プロの投資家でも、成功トレードと失敗トレードの比率は【5:5】が普通。


大事なのは、「負けるときは小さく、勝つときは大きく」することです。


≪教訓≫

損切りは“負け”じゃない。それは「次に生きるための保険」。


2. 「戻るかもしれない」に縛られない。マーケットはあなたに興味がない



「あと◯%戻れば元が取れる…」



この考え方、よくわかります。でも、マーケットにとってはあなたの希望も苦悩も無関係です。

過去の取得価格に執着せず、“今の価格で見た価値”に切り替えることが大切です。


損失にこだわって判断を先延ばしにすると、塩漬け〔含み損を抱えたまま、売るに売れず放置している状態〕銘柄ばかりが増えていきます。


≪教訓≫

市場はあなたの“買値”を知らない。見るべきは「今の価値」。


3. 事前に「損切りライン」を決めておく



感情が入ると、どうしても損切りは難しくなります。


だからこそ、“買う前”にルールを決めておくことが鉄則です。

たとえば、

  • 「購入価格から10%下がったら損切り」
  • 「チャートがサポートラインを割ったら売る」


といった明確なルールを先に設定しておくことで、冷静な判断がしやすくなります。


≪教訓≫

損切りラインは“買う前”に決める。それが感情から自由になる第一歩。


4. 「一時的な下落」か「構造的な悪化」かを見極める



すべての下落が“損切りすべき状況”とは限りません。



重要なのは、その企業や相場が「一時的に落ち込んでいる」だけなのか、「根本から悪化している」のかを見極めることです。

  • 一時的:決算が悪かったが、来期は回復の見込みがある

  • 構造的:ビジネスモデルが崩壊、競争力が低下している


この見極めができれば、「握っておくべき銘柄」と「切るべき銘柄」の区別が明確になります。


≪教訓≫

株を手放すかは、“今後の価値”に理由を見つけられるかで決める。


5. 「損切り=資金を取り戻すチャンス」と捉える



損切りで損失が確定すると、「もったいない」と感じてしまいますよね。


ですが、損切りによって“新しい投資先に資金を回すチャンス”が生まれるのです。


ずっと動かない塩漬け株にお金を眠らせておくよりも、成長性のある銘柄に資金を移した方がトータルで得になることが多いのです。


≪教訓≫

損切りとは、資金を“未来の勝ちトレード”へと解放すること。


まとめ:損切りは、痛みではなく“次の一歩”




「損切りできない病」は、誰にでも訪れる“心のクセ”です。



しかし、それはトレードの経験と共に“矯正できるもの”でもあります。


今回ご紹介した5つの思考法を取り入れることで、



きっと、あなたも「損切り=恐怖」から、「損切り=判断の強さ」へと一歩進めるはずです。



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ