スポンサーリンク

​政治・法律の一般常識クイズ|例題と解説で学ぶ基礎知識②

【 生活の雑学 】

​政治・法律の一般常識クイズ

Q1. 日本の「戦後復興」における大きな出来事は?


A. 日本国憲法の施行〔法律が正式に効力を持ち、実際に適用されること〕と経済復興



解説:

1947年に施行された日本国憲法は、戦前の軍国主義的な体制から、民主主義と平和主義を基本とする新たな国家体制への大きな転換点となりました。


戦後日本の重要課題であった経済復興は、1950年に勃発した朝鮮戦争による「特需」によって大きく進展します。この特需により、日本の工業生産や輸出が急速に拡大し、のちの高度経済成長への基盤が築かれました


朝鮮戦争特需(朝鮮特需)とは?


朝鮮戦争(1950〜1953年)は、朝鮮半島で北朝鮮〔ソ連・中国の支援〕と韓国〔アメリカを中心とする国連軍の支援〕が戦った戦争です。

当時、日本は第二次世界大戦の敗戦後で、経済が非常に弱っていました。しかし、朝鮮戦争が勃発すると、アメリカを中心とする国連軍が韓国を支援するために、日本の企業に軍服・食料・トラック・鉄鋼などを大量発注しました。



それにより「朝鮮特需」と呼ばれる経済効果が生まれ、日本国内の工場が再稼働し、雇用が増加、景気が急速に回復しました。この特需は、日本の高度経済成長の土台となりました。

Q2. 日本の「三権分立」の原則を説明せよ。


A. 立法権、行政権、司法権がそれぞれ独立していること



解説:
日本では、国の権力を3つに分け、それぞれを独立した機関が担当するという三権分立の原則が採用されています。これにより、権力の集中を防いでいます


Q3. 日本の「司法権」を担う機関はどれか?


A. 最高裁判所、下級裁判所



解説:
司法権は日本国憲法により裁判所に属すると定められており、最高裁判所と法律に基づいて設置された下級裁判所(高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所・簡易裁判所)がその役割を担っています。



Q4. 日本の「憲法改正」に必要な手続きは?


A. 衆議院・参議院の両院でそれぞれ総議員の3分の2以上の賛成を得て発議〔議会などの機関で議題を正式に提案すること〕し、その後、国民投票で過半数の賛成を得ること



解説:
憲法改正には、まず国会の衆議院・参議院のそれぞれで、総議員の3分の2以上の賛成により発議されます。その後、国民投票で有効投票の過半数の賛成を得ることで改正が成立します。



Q5. 日本の「地方自治体」の長は何と呼ばれるか?


A. 知事(都道府県)、市長(市)、町長(町)、区長(区)、村長(村)



解説:
地方自治体の長は、その地域の行政のトップとして、都道府県では「知事」、市区町村では「市長」「区長」「町長」「村長」などの名称で呼ばれます。



Q6. 日本の「民主主義」の根本的な原則は何か?


A. 民意に基づく政治



解説:
民主主義とは、国民(主権者)の意思に基づいて政治を行うという原則であり、これを「国民主権」とも呼びます。日本国憲法でも、国民主権は基本原則のひとつとされています。



Q7. 日本で「選挙権」が与えられる年齢は何歳か?


A. 18歳以上



解説:
2016年の公職選挙法の改正により、選挙権年齢は20歳以上から18歳以上に引き下げられました



Q8. 日本の「内閣総理大臣」はどのように選ばれるか?


A. 国会で選出



解説:
内閣総理大臣は、国会の議員によって選出〔衆議院・参議院それぞれで指名選挙が行われ、両院で異なる場合は、衆議院の決定が優先されます。〕され、天皇により任命〔国会の決定を天皇が正式に認めること〕されます。

天皇は形式的・儀式的に行うだけで、選ぶ権限はありません。




Q9. 日本の「裁判官弾劾裁判所(さいばんかんだんがいさいばんしょ)」はどのような役割か?



A. 裁判官を罷免(ひめん)〔職務から解任すること〕するための特別な裁判所



解説:
弾劾裁判所は、裁判官が職務上の不正行為や違法行為を行った場合に、その裁判官を罷免するかどうかを決定するために設置される特別な裁判所です。


日本の「弾劾裁判所」の役割


裁判官が不正や問題行動をしたときに、その裁判官をやめさせるかどうかを審査・判断する特別な裁判所です。

  • 設置根拠:日本国憲法第64条
  • メンバー:国会議員(衆議院・参議院)から選ばれた人たちで構成
  • 対象:裁判官のみ(一般の公務員や政治家は対象外)


Q10. 日本の「選挙区制」は何に基づいて決められるか?


A. 政党や選挙区ごとの人口



解説:

選挙区制とは、地域ごとに人口や特性に応じて代表者を選ぶ仕組みです。


ただし、地域ごとの人口に差があると「一票の格差」が生じるため、人口のバランスを取ることが重要です。それにより、より公平で代表性のある選挙が実現されると期待されています。





人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ